令和7年度KIIC第2回セミナー『自治体システム標準化後の運用経費高騰問題』

KIIC会員の皆様・賛助会員の皆様、令和7年度第2NPO関西情報化維新協議会セミナーを下記の日時にて実施致します。

(今回のセミナーは、リアル会場とオンラインのハイブリッド方式を予定しています。

リアル会場での実施については、場合により中止としオンラインのみになる場合がございます。)

 

今回の講師は、総務省 大臣官房デジタル統括アドバイザー 三木 浩平氏を講師にお迎え、

『自治体システム標準化後の運用経費高騰問題』

              ~高騰メカニズム、国の対策、今後のアクション~

について講演を頂きます。

 

ご多忙中の事とは存じますが、非会員の一般の皆様も是非ともご参加いただきますようご案内申し上げます。

セミナー参加のご返事を頂いた皆様には、当日利用するZOOMURLをお送り致します。

会員・賛助会員の皆様におかれましては、一般の方もご参加できますのでご案内頂ければ幸いです。

 

尚、一般の方については、情報交換会にはご参加頂けません。入会後のご参加になります。

 

【日時】  令和799日(火)  開場              14時30分~  

               ご講演              15時00分~17時00分

                情報交換会          17時30分~20時00分(会員限定)

 

【実施方法】ZOOM配信とリアル会場

 

 リアル会場:貸し会議室AP大阪梅田茶屋町

 住所    大阪府大阪市北区茶屋町1-27 ABC-MART梅田ビル 8F

 

 ※ZOOMの接続テストを兼ねて14時30分よりZOOMの会議室が開場致しております。

 ※スマートフォン・タブレットでご参加の方は、アプリのインストールが必要です。

 ※視聴頂く環境によって、ご覧いただけない場合も有ります。

 

【情報交換会】

 会場:中国料理ロドス

    大阪市北区梅田3-1-1 大阪ステーションシティ(アクティ大阪)

              サウスゲートビルディング16F

              06-6347-1527 

 会費:7000

 

【講演内容】

 

 講演 演題『自治体システム標準化後の運用経費高騰問題』

              ~高騰メカニズム、国の対策、今後のアクション~  

     

 講師 総務省 大臣官房デジタル統括アドバイザー 三木 浩平氏 

  

 内容   自治体システム標準化・ガバメントクラウド移行後の運用経費について、

従来の費用の何倍にもなるような高額な見積もりが提出されて問題になっています。

多くの団体が、2026年度から本格運用が始まることから、9月の予算要求時に説明が求められる可能性があります。

本セミナーでは、運用経費高騰のメカニズムを分析するとともに、613日にデジタル庁から発出された総合対策

について解説し、今後5年間の自治体や事業者のアクションについて提言します。

 

【プロフイール】

 総務省 デジタル統括アドバイザー

香川県出身。米国アメリカン大学にて社会学修士(理論・統計)。

株式会社三菱総合研究所主席研究員、千葉市総務局次長(CIO補佐監)、総務省自治行政局企画官、内閣官房政府CIO補佐官等を経て

20219 月より現職。マイナンバー、オープンデータ、自治体システム標準化等、自治体情報化施策に関わる各種検討会の構成員

を歴任。著書に「こうすればうまく進む 自治体システム標準化&ガバメントクラウド」、「未来を拓くマイナンバー」等。

 

【参加費用】 無料

 

【定員】   50名

 

【申し込み方法】 申込につきましては、93日(水)までに下記メールアドレスに連絡を御願い致します。

 

 

 申込先: e-mail info@kiic.jp

【入会手続き】

情報交換会にご参加希望の方は、KIICホームページhttps://www.kiic.jp/ 最下部に入会のご案内動画をご覧の上、

 

組織概要からkiic入会申込書.pdfにご記入の上メールでご連絡お願い致します。

【セミナー注意事項】

1.利用ツール ZOOMを利用致します。

2.参加申し込み頂きました方には、当日利用するURLをお送り致します。

3.ご講演資料については、KIICホームページよりダウンロードお願い致します。

(ダウンロード可能な時期は98日以降になります)

4.ご講演内容については、後日動画配信を検討しております。動画配信については、準備が整い次第ホームページでご案内致します。

5.質疑については、セミナー終了後に受付を致します。セミナー中は、マイクをミュート状態にして下さい。

 質疑をされる場合は、マイクをミュート解除してご質問をお願い致します。

 

 

皆様のご参加、心よりお待ち申し上げます。