令和7年度KIIC第3回セミナー『人工衛星・AI・ビッグデータで水道クライシスに挑む!』

【KIICからのご連絡】令和7年11月18日(火)開催

令和7年度KIIC第3回セミナーのご案内

演題『人工衛星・AI・ビッグデータで水道クライシスに挑む!』

 

令和7年11月18日(火)開催のご案内

 

NPO法人関西情報化維新協議会 ・会員・賛助会員・一般の皆様へ

NPO法人関西情報化維新協議会 事務局

 

KIIC会員の皆様・賛助会員の皆様、令和7年度第3回NPO関西情報化維新協議会セミナーを下記の日時にて実施致します。

(今回のセミナーは、リアル会場とオンラインのハイブリッド方式を予定しています。

リアル会場での実施については、場合により中止としオンラインのみになる場合がございます。)

今回の講師は,豊田市役所 上下水道局 企画課 主幹 岡田 俊樹氏を講師にお迎え、

『人工衛星・AI・ビッグデータで水道クライシスに挑む!』について講演を頂きます。

ご多忙中の事とは存じますが、非会員の一般の皆様も是非ともご参加いただきますようご案内申し上げます。

セミナー参加のご返事を頂いた皆様には、当日利用するZOOMのURLをお送り致します。

会員・賛助会員の皆様におかれましては、一般の方もご参加できますのでご案内頂ければ幸いです。

一般の方については、情報交換会にはご参加頂けません。入会後のご参加になります。

 

申込時に参加内容に〇をつけてご返信御願い致します。

 

1.セミナーに参加します。(一般の方も参加頂けます)

  ①会場参加   ②ZOOM参加

 

2.セミナー・情報交換会に参加します。(会員様限定)

  ①会場参加   ②ZOOM参加

 

 

【日時】  令和7年11月18日(火) 開 場   14時30分~  

                ご講演   15時00分~17時00分

                情報交換会 17時30分~20時00分(会員限定)

【実施方法】ZOOM配信とリアル会場

 リアル会場:貸し会議室AP大阪梅田茶屋町

 住所    大阪府大阪市北区茶屋町1-27 ABC-MART梅田ビル 8F

 

 ※ZOOMの接続テストを兼ねて14時30分よりZOOMの会議室が開場致しております。

 ※スマートフォン・タブレットでご参加の方は、アプリのインストールが必要です。

 ※視聴頂く環境によって、ご覧いただけない場合も有ります。

【情報交換会】

 会場:未定

 会費:7000円(予定)

 

  

【講演内容】

 講演 演題『人工衛星・AI・ビッグデータで水道クライシスに挑む!』     

 講師 豊田市役所 上下水道局 企画課 主幹 岡田 俊樹氏

  

 内容 全国で深刻化する水道インフラの老朽化。膨れ上がる更新費用、頻発する漏水事故。この「水道クライシス」の状況下、

        豊田市が挑んだ人工衛星・AI・ビッグデータを活用したDX事例を紹介します。

    ・AIによる管路更新の最適化

   AIで将来の水道管の劣化を予測。勘や経験だけに頼らず、客観的データに基づき更新の優先順位を決定、更新計画に反映させました。

   ・人工衛星データを活用した漏水調査

   人工衛星画像を活用し、漏水エリアをスクリーニング。従来の方法に比べ、調査時間と費用を劇的に削減しました。

   ・ビッグデータ活用による予防保全と業務効率化

   ライフラインデータのAI解析による空き家予測で水道管の凍結破損時の緊急漏水調査に活用。その他、オンライン申請システムの導入で

     窓口業務の抜本的な改善も進めています。

   これらのDXの事例が、皆様の課題解決のヒントになれば幸いです。

 

【プロフイール】

1990年(H02)4月:愛知県豊田市役所入庁 

①理財部資産税課(土地評価) 1996年(H08)4月

②社会部高岡支所(窓口全般) 1999年(H11)4月

③水道局料金課(滞納整理・合併事務) 2006年(H18)4月

④社会部防災防犯課(災対本部事務) 2008年(H20)4月

⑤福祉保健部医療保険年金課(特会管理) 2012年(H24)4月

⑥総務部庶務課(文書、旅費、車両管理) 2016年(H28)4月

⑦上下水道局水道維持課(維持管理・AI活用・実証実験) 2023年(R05)4月

⑧上下水道局上下水企画課(DX推進)

○令和7年度(第18回)国土交通大臣賞「循環のみち下水道賞」グランプリ

○第Digi田甲子園2023内閣総理大臣賞

○地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード2023

 

【参加費用】 無料

【定員】   50名

 

【申し込み方法】 申込につきましては、11月12日(水)までに下記メールアドレスに返信を御願い致します。

 

 申込先: e-mail info@kiic.jp

 

 

講演資料
20251118講演資料.pdf
PDFファイル 3.2 MB

【入会手続き】

情報交換会にご参加希望の方は、KIICホームページhttps://www.kiic.jp/ 最下部に入会のご案内動画をご覧の上、

 

組織概要からkiic入会申込書.pdfにご記入の上メールでご連絡お願い致します。

【セミナー注意事項】

1.利用ツール ZOOMを利用致します。

2.参加申し込み頂きました方には、当日利用するURLをお送り致します。

3.ご講演資料については、下記よりダウンロードお願い致します。

4.ご講演内容については、後日動画配信を検討しております。動画配信については、準備が整い次第ホームページでご案内致します。

5.質疑については、セミナー終了後に受付を致します。セミナー中は、マイクをミュート状態にして下さい。

 質疑をされる場合は、マイクをミュート解除してご質問をお願い致します。

 

 

皆様のご参加、心よりお待ち申し上げます。